新羅千年の古都、慶州

博物館・展示館

良洞マウル文化館

世界遺産・良洞マウルの入口にある村の文化館こんにちは、 世界遺産が散らばっている慶州市内から北へ30分ほど車で走った場所にもうひとつの世界遺産があります。慶州良洞民俗村は、2010年に慶尚北道・安東市の河回民俗村と共に世界文化遺産に登録され...
新羅

文武大王陵

高句麗と百済を破り、三国統一を成し遂げた新羅30代の文武王が眠っている大王陵!東海の海龍となって新羅を守ろうとした文武王の伝説が漂っています。慶州世界遺産が二つもある高さ745メートルの吐含山から東の方へ約30~40分ほど車を走らせると目の...
慶州西部圏

太宗武烈王陵

金庾信(キムユシン)将軍とともに朝鮮半島統一の基礎を固めた王!!!慶州の北西側の仙桃山(海抜390メートル、ソンドサン)から南側へ広がる山裾に位置している新羅第29代太宗武烈王陵の金春秋「キム・チュンチュ」は、新羅の初めての真骨出身の王で唐...
慶州西部圏

慶州孝峴洞三層石塔

KTXが停車する新慶州駅の付近に位置する統一新羅時代の典型的な三重石塔です。こんにちは、慶州のいたるところには花崗岩で作られた三重石塔がありますが、慶州市内からKTXが停車する新慶州駅へ向かう途中に位置する高さ4.06メートルの孝峴洞(ヒョ...
慶州グルメ

キョリキムパッ

慶州歴史遺跡地区の月城の隣にある慶州校村韓屋マウルの人気のキムパッ専門店こんにちは、新羅千年の王城・月城の西側には、李氏王朝時代の瓦葺の屋根の街並みが楽しめる校村韓屋マウルがありますが、韓屋マウルの隠れた場所に慶州を訪問した観光客に人気のあ...
大陵苑圏(天馬塚)

クロサンパッ

世界文化遺産の慶州歴史遺跡地区の大陵園(古墳公園)地区に位置する野菜手巻きご飯の食堂新羅千年の都、慶州料理と言えば、サンパッ、スンドゥブチゲ、カルグッスなどがありますが、慶州市内中心部(慶州歴史遺跡地区)に広がる古墳群の近所には、各種葉野菜...
博物館・展示館

慶州チョッセム地区遺跡発掘館

慶州古墳公園に位置する4~6世紀の新羅44号古墳(積石木槨墳)の発掘現場を一般市民に公開している慶州チョッセム地区遺跡発掘館です。基本情報スポット名慶州チョッセム地区遺跡発掘館경주쪽샘지구유적발국관住所慶尚北道 慶州市 乾川邑 皇吾洞 35...
仏国寺圏

慶州民俗工芸村

新羅時代の工芸技術を継承するため作られた工芸村慶州民俗工芸村は新羅時代の工芸技術を継承するため作られた工芸村。先人のすばらしい技術が今も尚生きづいている各種民俗工芸品を昔の姿そのままに再現しています。吐含山の麓約2万余坪の敷地にある民俗工芸...
仏国寺圏

甘山寺

亡き父母のために建立したと伝わる統一新羅時代の寺院新羅の都、慶州観光のメインと言えば、吐含山(トハムサン)の麓と中腹に位置している「世界遺産」仏国寺と石窟庵観光が定番ですが、あの吐含山の南西麓に石窟庵の石仏より造成年代が早いと言われる二体石...
仏国寺圏

遠願寺

三国統一の英雄、金庾信が発願して建立された寺院釜山市と製鉄の街、浦項市を結ぶ東海線の仏国寺駅から蔚山(ウルサン)方面へ約11キロ南の毛火駅(モファヨッ・廃駅)の近くまで行き、東の鳳棲山麓へ約3キロほど入った場所に三国統一の主役だった金庾信な...
仏国寺圏

崇福寺址

掛陵の元聖王のために建てられた寺院慶州市内から蔚山に行く7番国道辺に新羅第38代の元聖(ウォンソン・785年~798年)王の陵墓だと伝えられている掛陵(ケリュン)がありますが、あの陵墓と深い関連のある寺院が掛陵から斜面の山道を約3キロほど上...
仏国寺圏

国立慶州文化財研究所

一般博物館では見られない古代遺物が楽しめる国立慶州文化財研究所こんにちは、釜山から約1時間ほどの距離にある新羅千年の都・慶州は、新羅文化と伝統が現在まで息づく貴重な遺跡が街の至るところに散在し、青空博物館または、屋根のない博物館とも呼ばれて...
仏国寺圏

古色蒼然

仏国寺の付近にある慶州大人気のトッカルビ専門店 こんにちは、慶州に行くなら必ず回ってみたい観光地のひとつが仏国寺ですが、あの仏国寺の付近にトッカルビで有名な食堂があります。仏国寺から慶州普門観光団地へ向かう通りの途中にあるトッカルビ専門店・...
慶州南山

蘿井

新羅始祖王の誕生説話が伝わる井戸三国史記と三国遺事によると慶州市内から西南山へ行く道路の左側に位置するこの井戸の周辺には、紀元前57年に建国して高麗に降伏する935年までの長い歴史を持つ新羅の建国神話が漂っています。紀元前69年、ある日六部...
幢竿支柱

慶州三郞寺址幢竿支柱

慶州市外バスターミナルの近くにある統一新羅時代の幢竿支柱こんにちは、慶州市外バスターミナルの手前を流れている兄山江から北へ1キロほど歩いたところに、統一新羅時代に作られた幢竿支柱があります。幢竿支柱は、お寺に法会などの行事があるとき、旗を掲...
善徳女王陵圏

四天王寺址

史跡第8号。新羅が三国を統一した後、最初に建てられた双塔伽藍の護国寺院。寺址から出土された綠釉四天王像塼(国立慶州博物館)は、当時最高の彫刻家でした良志(ヤジ)の作品として知られています。新羅の王宮だった半月城の東南に、高さ115mの狼山 ...
イベントカレンダー

2019年慶州桜マラソン大会

こんにちは、今年の冬は本当に寒い日が多く春の到来が待ち遠しいですが、今年も相変わらず、慶州桜マラソン大会・「慶州桜マラソン&ウォーク」が、桜の季節・4月の最初の土曜日である4月6日に慶州普門観光団地一円で開催されます。釜山から高速バスで約5...
建築物

石氷庫

新羅時代に王宮として使われたと伝わる半月城の片隅に18世紀に作られた朝鮮時代の天然石氷庫があります。半分くらい地下を掘り、天井には3つの換気口がある小山のようなこの石氷庫は、冬に氷を保存して夏などのときに使われました。韓国で18世紀に作られ...
慶州グルメ

瑤石宮

こんにちは、高句麗と百済を併合し、三国統一を成し遂げた新羅(シンラ)の王宮跡があると言われている半月城の傍には、古い歴史が感じる韓国伝統の屋敷をそのまま食堂として使っている瑤石宮(ヨソクグン)という韓定食で有名なレストランがあります。三国統...
テーマパーク

慶州ワールドアミューズメント

慶州ワールドは目で見る世界文化遺産の街に、365日子供たちが楽しく遊べる慶州の遊園地 です。