慶州西部圏 慶州栗洞磨崖如來三尊立像 こんにちは、慶州市外バスターミナルから兄山江を渡っていくと西岳洞の新羅第29代目の太宗武烈王陵があり、そこから約2.3キロほど行った左の山麓には斗垈里村(栗洞)があります。 この村の裏山を少し上がっていくと8世紀に刻まれた統一新羅時代の磨崖... 2019.04.12 慶州西部圏新羅新羅千年の古都、慶州石仏韓国遺跡地図
慶州西部圏 慶州西岳里磨崖石仏 慶州市の西側に太宗武烈王陵(新羅29代王)と西岳里古墳群が位置した三角形の山が仙桃山(ソンドサン)です。新羅人の人々は、仙桃山の頂上付近を西方浄土と考え、ここに阿弥陀三尊仏を刻みました。彫刻しにくい安山岩に高さ6.85メートルの如来立像を陽... 2019.03.13 慶州西部圏新羅新羅千年の古都、慶州石仏
慶州西部圏 断石山神仙寺磨崖仏像群 新羅の名将軍、金庾信が修行を行った山として知られている新羅最初の石窟形寺院!こんにちは、慶州市内から西へ位置する海抜827メートルの断石山(タンソッサン)は、高句麗と百済を滅ぼし、新羅の三国半統一に大きな貢献した新羅の名将でる金庾信(キム・... 2018.03.23 慶州西部圏新羅千年の古都、慶州石仏
慶州西部圏 慶州孝峴洞三層石塔 KTXが停車する新慶州駅の付近に位置する統一新羅時代の典型的な三重石塔です。こんにちは、慶州のいたるところには花崗岩で作られた三重石塔がありますが、慶州市内からKTXが停車する新慶州駅へ向かう途中に位置する高さ4.06メートルの孝峴洞(ヒョ... 2018.03.23 慶州西部圏新羅新羅千年の古都、慶州石塔
慶州西部圏 慶州金尺里古墳群 KTX新慶州駅から慶州市 乾川邑(コンチョンウッ)方面へ 向かう平地に大小30余あまりの新羅時代の古墳が集まっています。本格的な発掘調査は行われていませんが、1952年に破壊された古墳2基を調査しましたが、平地に木の部屋を作り、その上を川か... 2018.03.23 慶州西部圏新羅千年の古都、慶州新羅古墳
慶州西部圏 慶州獐山土偶塚 ハニワが出土された統一新羅時代の古墳慶州市の太宗武烈(29代、654~661)王陵からKTX新慶州駅方面へ約2キロほど離れている海抜114メートルの獐山(ジャンサン)南東の丘陵末端部に位置する統一新羅時代の古墳です。発掘調査で人や獣の形を粘... 2018.03.23 慶州西部圏新羅千年の古都、慶州新羅古墳
慶州西部圏 金庾信将軍墓 古代の韓半島は、北部には高句麗、南西部は百済、南東部の新羅が対立し、7世紀まで、領土争いの激しい戦争が繰り返されたのですが、太宗武烈王(金春秋(キム・チュンチュ))7年、金庾信(キム・ユシン)は、中国の唐と連合して百済を滅ぼし、文武王8年(... 2018.03.23 慶州西部圏新羅千年の古都、慶州新羅古墳
慶州西部圏 太宗武烈王陵 金庾信(キムユシン)将軍とともに朝鮮半島統一の基礎を固めた王!!!慶州の北西側の仙桃山(海抜390メートル、ソンドサン)から南側へ広がる山裾に位置している新羅第29代太宗武烈王陵の金春秋「キム・チュンチュ」は、新羅の初めての真骨出身の王で唐... 2018.03.23 慶州西部圏新羅千年の古都、慶州新羅古墳
慶州交通 新慶州駅(KTX) 韓国の第2の都市、いつも活気あふれている港町釜山から新羅の千年の古都慶州までは、車で約1時間ほどかかりますが、2010年11月1日釜山と東デグを結ぶKTX(韓国京釜高速線)2段階区間の開通により、釜山駅から新慶州駅まで27分で行けるようにな... 2017.12.23 慶州交通慶州西部圏新羅千年の古都、慶州韓国交通