倭城 熊川安骨倭城 釜山加徳島の手前に位置し、鎮海の熊川倭城から約5キロほど離れている倭城!こんにちは、文禄の役の際、小西行長が長期間にわたって駐屯した熊川倭城から東南へ直線距離で約5キロほど離れている安骨倭城 は、城壁の長さ594メートル、高さ4〜7メートル... 2017.12.17 倭城昌原市(鎮海/馬山)韓国遺跡地図
イベントカレンダー 2004年 鎮海軍港祭(毎年3月23日~4月1日) 軍港の都市、30万本の桜の木が植えられている鎮海(チンへ)で毎年4月1日から4月10日まで10日間の日程で鎮海軍港祭が満開の桜の下で開催されます。鎮海軍港祭はもともと李舜臣(イ・スンシン/1545~1598)将軍を追慕する祭りで、全国初めて... 2019.02.19 イベントカレンダー昌原市(鎮海/馬山)
昌原市(鎮海/馬山) 鎮海市外バス停留場 鎭海軍港祭が開催される鎭海と釜山地下鉄駅を結ぶ市外バス停留場です!鎮海市外バス停留場鎮海市外バス停留場鎮海市外バス停留場こんにちは、海軍の街、鎮海市にある市外バスターミナルです。ここから鎮海市に位置する桜名所を徒歩で見学することができます。... 2018.02.02 昌原市(鎮海/馬山)韓国交通
昌原市(鎮海/馬山) 安民峠 鎮海湾と鎮海市内が一望できる春のお花見の名所!!!安民峠は長福山(チャンボッサン、海抜582.2メートル)の中腹にある長さ約9キロほどの慶尚南道 昌原市の城山区と鎮海区を結ぶ峠です。 峠にあちこちらに設置された展望台から鎭海湾と鎮海市内が一... 2018.02.02 昌原市(鎮海/馬山)韓国桜の名所
倭城 鎮海明洞倭城 巨斉島が前方に見渡す昌原海洋公園のソーラータワー展望台の近くにある鎮海明洞倭城は、明洞の裏山の高さ80メートルの頂上部を削平した後、自然石を利用して長方形に本城を築造しました。 城の規模は周囲365メートル、高さ1~2メートルに達します。 ... 2019.10.30 倭城昌原市(鎮海/馬山)韓国遺跡地図
倭城 馬山倭城 慶尚南道 昌原市 馬山湾が臨む海抜85メートルの龍馬山の頂上部から馬山図書館の下段部まで続く周り500メートルほどの馬山倭城は、1592年4月、釜山に上陸して金海城を陥落した後、昌原を経て馬山に入った伊達政宗(だて まさむね)が龍馬山を軍事... 2019.10.30 倭城昌原市(鎮海/馬山)
ロケ地 海洋ドラマセット場 ドラマ「キム・スロ」などが撮影された昌原市の海沿いにある海洋ドラマセット場2010年4月、6つのエリアに25軒の建築物としてオープンした昌原市 馬山合浦区に位置する海洋ドラマセット場は、2010年5月25日から2010年9月10まで撮影され... 2018.02.02 ロケ地昌原市(鎮海/馬山)
フォト 骨董品になった鎮海慶和駅のムグンファ号 こんにちは、釜山から車で1時間ほどのところにある主な桜の名所といえば、北には歴史の街の慶州、西には海軍基地がある昌原市の鎮海があります。平年と比べて桜が早く開花した鎮海ですが、現在は完全に満開し、風でも吹いたら桜吹雪で美しい時期を迎えていま... 2018.04.02 フォト昌原市(鎮海/馬山)
昌原市(鎮海/馬山) 海軍士官学校 慶尚南道 昌原市 鎮海(チネ)に位置する海軍将校を養成する海軍士官学校!桜が咲き乱れる4月に開催される鎮海軍港祭には海軍士官学校は一般市民に解放されます。 2018.02.02 昌原市(鎮海/馬山)韓国桜の名所
昌原市(鎮海/馬山) 鎮海楼 鎮海市内から南に位置する2キロほどの海岸に造成された鎮海海辺公園に鎮海湾の美しい風景が見渡せる高さ15.2メートルの鎮海楼があります。鎮海の多くの市民たちの憩い場所として人気のある鎮海海辺公園には文禄・慶長の役に活躍してた亀甲船の形をしてい... 2018.02.02 昌原市(鎮海/馬山)
倭城 熊川倭城 山裾へ伸びる城郭こんにちは、釜山から西へ車で約1時間ほどかかる昌原市 鎮海区は、毎年4月になると韓国最大の桜祭り「鎮海軍港祭」が開催される海軍基地がある街ですが、あの鎮海に16世紀に築城された日本のお城があります。熊川倭城は鎮海市内から13... 2017.12.17 倭城昌原市(鎮海/馬山)韓国旅行韓国遺跡地図