世界遺産 栄州 浮石寺 韓国の世界遺産であり、韓国で最も古い木造建築物として知られる無量寿殿があり、新羅時代の説話が漂う古代寺院。 2024.03.20 世界遺産山寺、韓国の山地僧院(世界遺産)韓国旅行韓国遺跡地図
世界遺産 順天 仙岩寺 2018年6月にユネスコ世界遺産(山寺、韓国の山地僧院)に選定され、参道は傾斜も緩やかで、韓国観光公社が選定した美しい風情があり、お寺よりも参道が有名。 2024.03.20 世界遺産山寺、韓国の山地僧院(世界遺産)韓国旅行韓国遺跡地図順天市
倭城 松真浦倭城 松真浦倭城は、文禄の役の際、巨済島に建てられた4つの倭城の一つです。山城の周囲は420m、高さは3m、幅は3.2mで、七峰槍と呼ばれる豊臣秀吉の忠臣の一人である福島正則が築いたと伝わっています。しかし、福島正宗は豊臣秀吉の死後、徳川家康の味... 2024.01.06 倭城巨済市韓国旅行韓国遺跡地図
江西区 加徳島・外洋浦砲陣地 旧日本軍の砲陣地と山の馬の道こんにちは、釜山市と巨済市を連結する加徳島の小さな浦口に1904年露日戦争をきっかけに配置された旧日本軍の砲陣地があります。釜山市 江西区 大項洞の外洋浦には、銭湯、井戸、内務班、司令官室、武器庫、憲兵部などの建... 2023.01.07 江西区近代建築物釜山エリア韓国遺跡地図
博物館・展示館 蔚山 盤亀台岩刻画 蔚山広域市に位置する蔚山大谷里 盤亀台岩刻画(パングデアムガックァ)遺跡は、蔚山太和江の支流に該当する大谷川辺の切り立った断崖に幅約8m、高さ約3m程度の板状の垂直岩盤に先史時代の絵が集中的に刻まれています。韓国で発見された先史時代の岩画遺... 2022.11.24 博物館・展示館石器時代蔚山広域市韓国旅行韓国遺跡地図
博物館・展示館 蔚山甕器博物館(外高山甕器村) 世界唯一の陶磁器生産国であり、全国陶磁器の50%以上を生産する韓国最大規模の蔚山広域市蔚州郡外高山陶芸村(ウェゴサンオンギマウル)は、1957年にホ・ドクマン氏が移住して陶磁器を焼き始めたことから形成されました。韓国戦争後に増えた陶磁器の需... 2022.11.24 博物館・展示館蔚山広域市韓国旅行韓国遺跡地図
博物館・展示館 羅州伏岩里古墳展示館 店名羅州伏岩里古墳展示館나주복암리고분전시관住所全羅南道 羅州市 多侍面 白虎路287番地전라남도 나주시 다시면 백호로 287번지 電話061-337-0090観覧時間10:00~18:00 (締め切り時間17:30)観覧料無料 2022.03.25 博物館・展示館甕棺墓百済古墳羅州市韓国旅行韓国遺跡地図
小金剛山 憲德王陵 スポット名憲德王陵 Heondeok-Wangleung 헌덕왕릉住所慶尚北道 慶州市 東川洞80경상북도 경주시 동천동 80 時代統一新羅時代 第41代在位 : 809年 - 826年指定史跡第29号 2019.11.14 小金剛山慶州市内圏新羅千年の古都、慶州新羅古墳新羅王陵韓国遺跡地図
倭城 鎮海明洞倭城 巨斉島が前方に見渡す昌原海洋公園のソーラータワー展望台の近くにある鎮海明洞倭城は、明洞の裏山の高さ80メートルの頂上部を削平した後、自然石を利用して長方形に本城を築造しました。 城の規模は周囲365メートル、高さ1~2メートルに達します。 ... 2019.10.30 倭城昌原市(鎮海/馬山)韓国遺跡地図
倭城 馬山倭城 慶尚南道 昌原市 馬山湾が臨む海抜85メートルの龍馬山の頂上部から馬山図書館の下段部まで続く周り500メートルほどの馬山倭城は、1592年4月、釜山に上陸して金海城を陥落した後、昌原を経て馬山に入った伊達政宗(だて まさむね)が龍馬山を軍事... 2019.10.30 倭城昌原市(鎮海/馬山)
倭城 南海船所倭城 南海船所倭城は慶尚南道 南海郡 南海邑に位置する漁村の船所村と、南海が見下ろせる輪山 天南台という小さな丘の上に築造した城郭で、脇板安治が1597年11月に築城し、対馬島主の宗義智が1,000千人余りの日本軍を駐屯させた場所です。 低い丘陵... 2019.10.30 倭城南海郡韓国遺跡地図
倭城 長門逋倭城 こんにちは、釜山市から車で1時間ほどのところにある巨済島は、海に囲まれた自然豊かな島で釜山市と海底トンネルで繋がれ、多くの観光客が訪れる景勝地ですが、巨済島には1593年(文禄2年)に築城されたいくつかの倭城が残っています。 長木湾の両脇の... 2019.10.28 倭城巨済市韓国遺跡地図
倭城 永登浦倭城 永登浦倭城は、文禄の役の時に島津義弘が築城して守備したと言われており、日本軍2000人が駐留したと言われています。巨済島北部に配置された長門浦倭城、松真浦倭城などと一緒に3つの倭城のうち最も北端に位置しており、北側には海を挟んで熊川倭城、安... 2019.10.20 倭城巨済市韓国遺跡地図
建築物 月精橋 新羅王宮の慶州月城と世界遺産の慶州南山を結ぶ新羅時代の橋月精橋月精橋月精橋月精橋月精橋月精橋慶尚北道 慶州市 校洞にある統一新羅時代に建てられた月精橋は、朝鮮時代になくなった新羅の橋を2018年4月、 長さ66.15メートル、幅13メートル... 2019.09.23 建築物慶州名所新羅新羅千年の古都、慶州月城圏韓国遺跡地図
石仏 開泰寺 936年、朝鮮半島の後三国を統一を成し遂げた高麗の初代王の王建が創建した開泰寺に祭っている石造如来三尊立像 宝物 第219号こんにちは、大田広域市から南西に約35キロほどの場所にある開泰寺は、 高麗(918~1392)を建国した王建(太祖)... 2019.09.20 石仏石塔論山市韓国遺跡地図高麗
山淸郡 山淸 內院寺 東洋仏教文化圏では最も早い時期に制作された智拳印の毘盧遮那佛を所蔵している山淸 內院寺石造毘盧遮那佛坐像毘盧殿大雄殿と毘盧殿の間に9世紀の統一新羅時代の石塔があります。山淸石南巖寺址 石造毘盧遮那佛坐像 国宝 第233‐1号海抜1915メー... 2019.09.19 山淸郡石仏石塔韓国遺跡地図
大陵苑圏(天馬塚) 慶州路東里・路西里古墳群 慶州路東里・路西里古墳群慶州路東里・路西里古墳群慶州市外バスターミナルから徒歩10分ほどの場所にある慶州路東里・路西里古墳群は、綺麗に整えている大陵苑(テヌンウォン)と違い、こんもりとした小高い丘のようにみえる古墳が未だに慶州市民たちの家々... 2019.07.19 大陵苑圏(天馬塚)新羅千年の古都、慶州新羅古墳
世界遺産 扶余定林寺址 忠淸南道 扶余郡の中心部に位置する定林寺址は、百済が扶余に都を移した泗沘百済時代(538年から660年まで)に建立された百済時代のお寺です。定林寺址(チョンニムサジ)は、益山(イクサン)の彌勒寺址石塔とともに百済時代の代表的な石塔といわれる... 2019.07.04 世界遺産博物館・展示館扶余郡百済百済歴史遺跡地区石仏石塔韓国観光スポット韓国遺跡地図