慶州歴史遺跡地区

慶州南山

鮑石亭

慶州西南山に位置する鮑石亭(ポソクジョン)は、新羅時代の風流を知る場所でありながら、新羅千年の幕が降ろされたと伝わる悲劇の場所でもある遺跡地です。 行き方:500、501、503~508番バスに乗り鮑石亭で降りる。案内板に従って進み、駐車場...
慶州南山

慶州寢息谷石佛坐像

スポット名慶州寢息谷石佛坐像경주침식곡석불좌상 住所 慶尚北道 慶州市 內南面 蘆谷里 山 125-1 경상북도 경주시 내남면 노곡리 산125-1 時代統一新羅時代の末期指定 慶尚北道有形文化財 第112号 大きさ高さ95センチ
慶州南山

慶州列岩谷石佛坐像

慶州列岩谷石佛坐像慶州列岩谷石佛坐像慶州列岩谷石佛坐像慶州列岩谷石佛坐像慶州列岩谷石佛坐像慶州列岩谷石佛坐像慶州列岩谷磨崖如來立像慶州列岩谷磨崖如來立像慶州列岩谷石佛坐像と慶州列岩谷磨崖如來立像スポット名慶州 列岩谷 石佛坐像경주 열암곡 ...
慶州南山

三陵溪谷磨崖釈迦如來坐像

巨大な自然岩壁に6メートルの高さで立体的に掘り抜かれた磨崖仏! 高さ7メール、幅5メートルの巨大な自然岩壁に6メートルの高さで浮き彫りに刻まれたこの石仏は、南山の座仏の中でもっとも大きい釈迦如来坐像として知られています。製作年代は8世紀半ば...
慶州南山

慶州三陵

慶州三陵慶州三陵慶州三陵慶州三陵慶州三陵慶州三陵慶州三陵スポット名慶州三陵キョンジュサンヌン 경주삼릉 住所慶尚北道 慶州市 拜洞73-1경상북도 경주시 배동 73-1 時代三国時代 / 史跡第219号 / 1971.04.28 アクセス...
慶州南山

慶州拜里石仏立像

あどけない子供の顔をしているベリ石仏は、7世紀初半の新羅仏像彫刻の代表作として評価されています。横から眺めた慶州拜里石仏立像慶州南山の裾に散らばっていた3体の石仏を1923年、現在の場所に一列に並ばせました。3体とも彫刻技法が非常に類似して...
慶州南山

茸長寺址 三層石塔

茸長寺址 三層石塔南山(ナンサン)は新羅(シンラ)人たちに1千年という長い間に神聖化され、仏国土だと思ってきた山である。釜山から約1時間走ったところに1000年という古い歴史と昔の先祖の息吹が未だに感じられる都がある。韓国の秀麗な曲線美を最...
慶州南山

慶州南山塔谷磨崖仏像群

巨大な岩石に刻まれている仏教美術が美しい慶州南山には、数多くの仏教遺跡が残っていますが、慶州市内から現代自動車の工場がある蔚山(ウルサン)まで伸びる7番国道の道沿いに四天王寺址があり、そこを右折していくと正面に見える山が東南山です。東南山に...
慶州南山

慶州南山仏谷磨崖如來坐像

現存する慶州南山の石仏のうち、最も古いものといわれている三国時代の新羅石仏です。こんにちは、世界遺産の宝庫・慶州東南山に新羅27代の善徳女王が建築したと伝わる皇龍寺九重木塔を描いた巨大な岩石がある谷間を塔谷と呼んでいますが、あの塔谷と隣り合...
慶州南山

慶州 菩提寺

ボリュームのある統一新羅時代の石仏が美しい!世界的な文化遺産が街のあちこちで見かけることができる慶州ですが、釜山とソウルを結ぶ京釜高速道路の慶州の料金所を通過した右側に新羅時代から信仰されてきた500メートル弱の南山(ナムサン)があります。...
世界遺産

大陵苑(天馬塚)

最も大きい規模を誇る新羅時代の代表的な古墳公園・大陵苑慶州市市内の皇南洞に位置する大陵苑は、木槨の上を大人の頭ほどの丸々の川の石を高く積み上げ、その石が崩れ落ちないように土で固めた4世紀~6世紀の新羅時代の典型的な積石木槨墳が集まっている慶...
世界遺産

皇龍寺址

皇龍寺は、新羅真興王14年(553)に創建されて高麗高宗25年(1238年)の蒙古軍の侵攻によって焼失されるまで700年も続いた新羅最大の護国寺院です。特に、真興王35年(574)に鋳成された金銅三尊丈六尊像と善徳女王14年(645/新羅2...
幢竿支柱

芬皇寺

新羅第27代善徳女王3年(634年)に建立された芬皇寺(プナンサ)は、歴史が古い芬皇寺に沢山の遺物があったと推定されていますが、モンゴルの侵略と豊臣秀吉の朝鮮出兵の際にほとんどが破壊されて今の芬皇寺は大人の背ぐらいの高さの石垣に囲まれて石塔...
世界遺産

明活山城

5世紀初期に築城された新羅時代の石城
世界遺産

慶州南山 七仏庵

8世紀に彫られた統一時代の素敵な慶州南山の石仏!慶州南山は青空博物館と呼ばれるほど、石仏、摩崖仏、石塔、石灯籠、蓮花台座などの数多くの仏教遺跡が綺麗な姿で残っています。特に東南山の統一殿のほうから約1時間ほど山上ったところには南山で最も美し...
世界遺産

慶州月城

世界文化遺産・慶州歴史遺跡地区の月城地区にある新羅時代の宮城新羅第5代の王である婆娑尼師今(朴氏、110年)のときに築城された新羅の王城。お城が半月の形にしているので半月城とも呼ばれており、土と石を混ぜてつくられた周囲2,400メートルの月...
慶州歴史遺跡地区

鶏林

慶州金氏の始祖である閼智が誕生したという伝説が伝わる由緒深い場所かつての新羅の王宮が位置していた月城のすぐ下にある鶏林は、慶州金氏の始祖に当たる金閼智(キムアルチ)の誕生説話が漂う由緒ある場所です。慶州歴史遺跡地区の月城地区にある東洋最古の...
慶州名所

瞻星台

新羅の星を観測する天文台として使われた建築物瞻星台(チョムソンデ)は東洋に現存する最古の天文台として知られる建築物です。 新羅の宮殿である月城と新羅の王陵が山のように密集している大陵園(テヌンウォン・天馬塚)の真ん中に位置する瞻星台は、善徳...
世界遺産

東宮と月池(雁鴨池)

新羅王宮の月城の隣に位置する宮殿であり、新羅最大の人工池新羅王宮である月城の北東に隣接している「月池(ウォルチ)」は、674年、三国統一を成し遂げた文武王によって造成された新羅時代の人工池で、珍しい動物の骨や、中国唐の影響を受けた様々な遺物...