倭城

倭城

松真浦倭城

松真浦倭城は、文禄の役の際、巨済島に建てられた4つの倭城の一つです。山城の周囲は420m、高さは3m、幅は3.2mで、七峰槍と呼ばれる豊臣秀吉の忠臣の一人である福島正則が築いたと伝わっています。しかし、福島正宗は豊臣秀吉の死後、徳川家康の味...
倭城

鎮海明洞倭城

巨斉島が前方に見渡す昌原海洋公園のソーラータワー展望台の近くにある鎮海明洞倭城は、明洞の裏山の高さ80メートルの頂上部を削平した後、自然石を利用して長方形に本城を築造しました。 城の規模は周囲365メートル、高さ1~2メートルに達します。 ...
倭城

馬山倭城

慶尚南道 昌原市 馬山湾が臨む海抜85メートルの龍馬山の頂上部から馬山図書館の下段部まで続く周り500メートルほどの馬山倭城は、1592年4月、釜山に上陸して金海城を陥落した後、昌原を経て馬山に入った伊達政宗(だて まさむね)が龍馬山を軍事...
倭城

南海船所倭城

南海船所倭城は慶尚南道 南海郡 南海邑に位置する漁村の船所村と、南海が見下ろせる輪山 天南台という小さな丘の上に築造した城郭で、脇板安治が1597年11月に築城し、対馬島主の宗義智が1,000千人余りの日本軍を駐屯させた場所です。 低い丘陵...
倭城

長門逋倭城

こんにちは、釜山市から車で1時間ほどのところにある巨済島は、海に囲まれた自然豊かな島で釜山市と海底トンネルで繋がれ、多くの観光客が訪れる景勝地ですが、巨済島には1593年(文禄2年)に築城されたいくつかの倭城が残っています。 長木湾の両脇の...
倭城

見乃梁倭城

倭城

永登浦倭城

永登浦倭城は、文禄の役の時に島津義弘が築城して守備したと言われており、日本軍2000人が駐留したと言われています。巨済島北部に配置された長門浦倭城、松真浦倭城などと一緒に3つの倭城のうち最も北端に位置しており、北側には海を挟んで熊川倭城、安...
倭城

子城台公園

こんにちは、釜山地下鉄1号線の凡一駅の2番出口から徒歩10分ほどの場所にある子城台公園は、文禄・慶長の役(壬辰倭乱、1592~1598年)の際に築城された16世紀の日本のお城で、現在は、釜山市民たちの憩い場として使われています。このお城は1...
倭城

梁山倭城

梁山市の梁山タワーから車で10分ほどの場所にある梁山倭城この集落をまっすぐ登っていくと梁山倭城があります。釜山市の西部に流れている洛東江の下流には、豊臣秀吉の「文禄・慶長の役」の時に築城された倭城がいくつか残っていますが、洛東江の本流と梁山...
倭城

泗川船津里倭城

慶尚南道(キョンサンナムド)には、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に朝鮮水軍を率いて活躍した李舜臣(イ・スンシン)将軍の遺跡地があちこちに残っていますが、壬辰倭乱(文禄の役)三大大捷の一つに数えられている「金時敏の晋州の戦い」があった晋州市から15キ...
倭城

固城倭城

かつての面影が薄くなりつつある固城市内の固城倭城駐車場の倭城の城壁から見つかった巨大な石材釜山から約2時間ほどの場所にある固城郡は、固城恐竜博物館などがあり、子供たちにも人気のある町ですが、慶長の役が勃発した1597年に築城された順天倭城や...
倭城

金海竹島倭城

金海平野や洛東江などが一望することができる場所にある倭城こんにちは、釜山西部を流れる西洛東江の江辺にある竹島倭城は、釜山市 江西区 竹林洞 駕洛山に位置して、 駕洛城または、竹島城と呼ばれています。竹島は、この山に竹がたくさん生えていて、名...
倭城

加德倭城(訥次倭城)

こんにちは、釜山西部に位置する加德島は、昔、釜山と南海岸をつなぐ軍事的な要衝地として重要な位置を占めていた島でした。加德島の北にある標高70メートルの小高い山の頂上には文禄2年1592年に起きた文禄の役の際、6番隊の主将として出陣した小早川...
亀浦・亀浦市場

亀浦倭城

釜山西部、亀浦市場の付近に位置している倭城こんにちは、港町釜山は古くから海の玄関口として大きな役割を果たしていますが、かつての豊臣秀吉による朝鮮出兵第一陣の小西行長らが釜山に上陸し、文禄の役が始まった町でもあります。そのときに築城された倭城...
倭城

熊川安骨倭城

釜山加徳島の手前に位置し、鎮海の熊川倭城から約5キロほど離れている倭城!こんにちは、文禄の役の際、小西行長が長期間にわたって駐屯した熊川倭城から東南へ直線距離で約5キロほど離れている安骨倭城 は、城壁の長さ594メートル、高さ4〜7メートル...
倭城

熊川倭城

山裾へ伸びる城郭こんにちは、釜山から西へ車で約1時間ほどかかる昌原市 鎮海区は、毎年4月になると韓国最大の桜祭り「鎮海軍港祭」が開催される海軍基地がある街ですが、あの鎮海に16世紀に築城された日本のお城があります。熊川倭城は鎮海市内から13...
倭城

釜山浦倭城

豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、最初の戦いが繰り広げられた釜山浦倭城釜山港が見下ろせる釜山浦倭城は、釜山港の向こうに日本対馬が見渡せる標高130メートル程の甑山公園に位置しています。15世紀、倭寇の侵略から釜山浦を防衛するための朝鮮時代の釜山鎮城と...
倭城

西生浦倭城

釜山市と蔚山市の境にあり、韓国に残っている倭城のうち、お城の規模が最も大きく保存状態も優れた倭城釜山市と蔚山市の境にある西生浦倭城(ソセンポウェソン)は、日本戦国時代に発展した日本築城術においても貴重な遺跡となり、多くの研究者が訪れているお...
倭城

順天倭城

1598年(宣祖31年)、順天倭城に駐留した小西行長の日本軍と朝鮮と中国の明連合軍の激しい攻防戦が繰り広げられた城址!倭城ツアー(順天と泗川倭城・晋州城)専用車全羅南道順天の東南に位置する順天倭城は、慶長の役(1597年)の際、宇喜多秀家と...
倭城

蔚山倭城(鶴城公園)

韓国代表的な工業団地である蔚山市内に位置する16世紀に加藤清正が築城したお城!蔚山市内にある蔚山倭城(鶴城公園)は、1597年と1598年に加藤清正らと明・朝鮮の連合軍とのすさまじい攻防戦が繰りひろげられた倭城です。文禄・慶長の役に南海岸ベ...