朝鮮時代

密陽市

密陽 嶺南楼

韓国3大楼閣のひとつであり、韓国3大民謡に数えられる密陽アリランのアラン説話が伝わる嶺南一の楼閣こんにちは、KTX釜山駅から電車で北西へ約40分ほどのところに位置する慶尚南道 密陽市(ミルヤンシ)の嶺南楼(ヨンナムヌ、宝物 第147号)は、...
世界遺産

良洞民族村

李氏朝鮮時代の儒教文化と韓国伝統の家並みがそのまま残っている慶州北部に位置する民俗村!仏教文化が栄えた千年新羅(紀元前54年~935年)の都、慶州市内から東北方に約20キロほど離れている良洞民俗村は、李氏朝鮮時代(1392~1910)の儒教...
密陽市

密陽 万魚寺

叩くと澄んだ鐘の音や鉄の音が鳴るという万魚寺の磬石は、密陽の3大神秘ともいわれています。
朝鮮時代

楽安邑城民俗村

2004年10月に日本のNHKで放送され、大変な反響を呼んだ「宮廷女官チャングムの誓い」が撮影された大長今セット場と獄舎、東軒、水車小屋などもあり、今でもドラマのファンたちの足が絶えないドラマロケ地です!
建築物

慶州校洞崔氏古宅

慶州校洞韓屋マウルにある1700年代の建築物この家屋は、富豪の慶州崔氏の家で、新羅時代の瑤石宮の敷地に1700年頃に建てられたと伝わっています。この屋敷は月城(ウォルソン)に沿って流れる南川(ナムチョン)横に位置し、ヘンランチェ(門脇部屋)...
城郭

東萊邑城

朝鮮時代東莱府の行政の中心地を城壁で囲んだお城であり、文禄の役が勃発すると、日本軍の1次攻撃目標になって東莱城の戦いが繰り広げられた激戦地1972年6月26日、釜山広域市記念物第5号に指定された東莱邑城は、朝鮮時代・東莱府の行政の中心地を城...
城郭

東萊邑城壬辰倭亂歷史館

2005年4月、釜山都市鉄道4号線の壽安駅(スアンヨッ)建設工事現場で東莱邑城の堀が発見された後、2005年7月から2008年8月まで5回にわたり発掘調査を行われ、堀で壬辰倭乱の時に東莱城の戦いで犠牲された約100人前後の人骨と様々な武器な...
城郭

聞慶セジェ道立公園

慶尚道とソウルを短距離で結ぶ李氏朝鮮時代の峠道に多くの観光客が訪れるこんにちは、釜山とソウルのほぼ真ん中にある聞慶セジェは、李氏朝鮮時代に嶺南地方(慶尚道)と漢陽(ソウル)を短距離で結ぶ嶺南大路の道として、重要な位置を占めていた峠です。15...
建築物

烏竹軒

韓国の二大儒教学者のうちの一人が生まれた生家江陵(カンヌン)烏竹軒(オジュッホン)は、韓国の五千ウォン札と五万ウォン札の肖像画に登場する栗谷李珥(ユルゴッ・イイ)と、その母である申師任堂(シンサイムダン)が生まれた生家です。烏竹軒(オジュッ...
全州市

慶基殿

李氏朝鮮王朝の始祖、李成桂(太祖)の御真(肖像画)を奉っている建築物全州(チョンジュ)市にある全州韓屋村(チョンジュハノッマウル)に位置している慶基殿(キョンギジョン)は、李氏朝鮮王朝の始祖、李成桂(太祖)の御真(肖像画)を奉るために141...
テーマパーク

上黨山城

忠淸北道 淸州市内と隣接する山の頂上を石垣で取り囲む上党山城(サンダンサンソン)は、面積は約22万坪、総延長4.2キロにも及ぼす大規模の石垣の山城です。また、上党山城の名称は、三国時代の淸州地域が百済の「上党県」と呼ばれていたことに由来して...
大邱広域市

慶尙監営公園

スポット名慶尙監営公園경상감영공원住所大邱広域市 中区 布政洞 21대구광역시 중구 시정동 21電話番号053-254-9404
博物館・展示館

良洞マウル文化館

世界遺産・良洞マウルの入口にある村の文化館こんにちは、 世界遺産が散らばっている慶州市内から北へ30分ほど車で走った場所にもうひとつの世界遺産があります。慶州良洞民俗村は、2010年に慶尚北道・安東市の河回民俗村と共に世界文化遺産に登録され...
密陽市

表忠寺

慶尚南道 密陽市(ミリャンシ)から東方へ20キロ離れた載薬山( チャヤッサン、海抜1108メートル)の南麓に位置している表忠寺(ピョチュンサ)は、もともと新羅時代の武烈王(654)の時に創建され、当時は竹林寺と称されましたが、1592年に勃...
博物館・展示館

鹿洞書院

スポット名鹿洞書院 녹동서원住所大邱広域市 達城郡 嘉昌面 友鹿里 585대구광역시 달성군 가창면 우록길 585 電話番号053-767-5790時間タルソン韓日友好館09:00~18:00 (冬11月~2月 09:00~17:00)休...
全州市

御真博物館

全州慶基殿の敷地の裏側に李氏朝鮮を建国した太祖李成桂の御真(肖像画)の全州奉安600周年を記念して2010年11月に開館した御真博物館があります。博物館の1階には宝物第931号である太祖御真(李成桂)をはじめとし、ハングルを作った朝鮮王朝第...
新羅千年の古都、慶州

独楽堂

中国の性理学を定立させた李彦迪先生の古宅こんにちは、慶州北部に位置する世界遺産・良洞村( ヤンドンマウル)に入ると小高い山の上に建てられている李朝時代の藁葺きや瓦葺の韓屋が目の前に迫りますが、その中でももっとも目立つ場所に、李朝時代の代表的...
建築物

慶州郷校

慶州校村韓屋マウルに位置する李氏朝鮮時代の儒学を教えた国立教育機関!こんにちは、新羅千年の都、慶州は、市内に新羅時代の遺物があちこちにありますが、古代新羅の王宮が位置する月城西側には、崔氏古宅と瑤石宮、校銅法酒などの李氏朝鮮時代の建築物が集...
凡一洞/佐川洞

朝鮮通信使歴史館

17世紀から韓日の文化交流を担っていた朝鮮通信使の業績を振り返ってみる朝鮮通信使歴史館が2011年4月21日子城台公園の敷地に開館しました。通信使の「通信」というのは現在使っているような意味ではなく、「信じる気持ちで相互交通」するという意味...