韓国遺跡地図

世界遺産

和順支石墓遺跡(世界遺産)

スポット名和順支石墓遺跡화순고인돌유적住所 全羅南道 和順郡 コインドル1路 전라남도 화순군 고인돌1로 電話番号 061-379-3933 時代青銅器時代、紀元前1000年~紀元前100年 指定2000年11月29日、 江華、高敞支石墓...
支石墓

高敞道山里支石墓

こんにちは、 全羅北道 高敞郡 高敞邑 道山里に位置している高敞コインドル博物館から南へ約650メートルほど離れたところに高くそびえているテーブル式の典型的な北方式支石墓があります。2011年11月29日、ユネスコ世界遺産として指定された高...
慶州西部圏

慶州栗洞磨崖如來三尊立像

こんにちは、慶州市外バスターミナルから兄山江を渡っていくと西岳洞の新羅第29代目の太宗武烈王陵があり、そこから約2.3キロほど行った左の山麓には斗垈里村(栗洞)があります。 この村の裏山を少し上がっていくと8世紀に刻まれた統一新羅時代の磨崖...
善徳女王陵圏

善徳女王陵

2009年に放送され韓国で大変人気を集めたMBCドラマ「善徳女王」にも登場された新羅初の女王、新羅の第27代の善徳女王陵!慶州市内から東南方面に約7キロくらい離れたところには史跡第163号の狼山(ナンサン・海抜108メートル)が南北に横たわ...
善徳女王陵圏

望德寺址

こんにちは、屋根のない博物館ともいわれる新羅の都、慶州は、多くの遺跡地が世界遺産に指定され、今やたくさんの観光客が訪れる観光名所になっていますが、まだ、新羅の石塔やお寺の址が私有地化されて観光客の足が届かないところもあちこちで見かけられます...
南原市

蛟龍山城

南原市内が一望できる稜線に沿って築造された蛟龍山城は、百済時代に築造されたものと推測する古代山城です。標高518メートルの蛟龍山にあるこの山城は百済が新羅の侵入を防ぐために築造されたものと考えていますが、現在、数少なく残っている石垣、南原市...
テーマパーク

上黨山城

忠淸北道 淸州市内と隣接する山の頂上を石垣で取り囲む上党山城(サンダンサンソン)は、面積は約22万坪、総延長4.2キロにも及ぼす大規模の石垣の山城です。また、上党山城の名称は、三国時代の淸州地域が百済の「上党県」と呼ばれていたことに由来して...
ソウル

夢村土城

緑たっぷりの広大なオリンピック公園内にある百済初期の夢村土城こんにちは、韓国ソウルといえば、ソウルの中心部に位置する景福宮など、李氏王朝時代の文化財を思い出しますが、2017年4月にオープンする韓国最高層ロッテワールドタワーから地下鉄一つ目...
博物館・展示館

江陵市立博物館

宝物 第165号・烏竹軒の境内にある博物館 江陵市立博物館は、江原道(カンウォンド)の江陵(カンヌン)市にある烏竹軒(オジュッホン)の境内に位置しています。1992年11月15日、江陵郷土史料館からスタートした江陵市立博物館は、1997年1...
建築物

船橋荘

重要民俗資料第5号に登録されている江陵 船橋荘は、江原道で最も保存状態が良い朝鮮時代の貴族階級の生活様式がうかがうことができる大規模の両班の邸宅です。1700年代に建築された船橋荘は、江陵市の鏡浦海辺から約3.5キロほど離れており、近くの鏡...
史跡・名所

江陵臨瀛館三門(江陵客舍門)

江陵市内に位置する江陵 臨瀛館 三門は、高麗時代に建築された江陵客舍の門です。江陵客舍には臨瀛館をはじめ、いくつの建物がありましたが、1929年江陵公立普通学校を設立しながら、ほとんどの建物は撤去され、高麗時代のこの門だけが残りました。その...
博物館・展示館

鏡浦台新羅土城展示館

江陵にあるSEAMARQシーマーク ホテル団地の入口にある鏡浦台新羅土城展示館は、ホテル新築の当時、ホテル敷地から発掘された4~5世紀頃に新羅が版築土塁で築かれたお城の址に開館した展示館です。鏡浦台新羅土城は海抜8〜26mの東高西低の小高い...
博物館・展示館

カトリック關東大學校 博物館

江陵市に位置するカトリック関東大学校の附属博物館です。1964年、江陵市の浦南洞(ポナムドン)から出土された約100点余りの青銅器時代の遺物がきっかけとなって、1976年に民俗博物館を開館し、1977年には総合博物館としてスタートしました。...
百済寺院

益山 帝釈寺址

基本情報スポット名益山 帝釈寺址住所全羅北道 益山市 王宮面 王宮里 247-1전라북도 익산시 왕궁면 왕궁리 247-1詳細情報史跡 第405号、百済時代
百済寺院

師子寺址

こんにちは、2015年世界文化遺産として指定された弥勒寺址が一望できる海抜426.9メートルの弥勒山には弥勒寺創建にまつわる説話が伝わる百済時代の師子寺があります。百済の武王(600~641)と王妃善花公主が弥勒山​(旧龍華山)​​の獅子寺...
前方後円墳

海南龍頭里古墳

1988年12月21日、全羅南道記念物第121号に指定された海南龍頭里古墳は、4世紀前後に造成されたものと推定されている前方後円墳です。この古墳は海南庫千巖(へナム コチョナム)渡り鳥の飛来地に流れ込む三山川の上流に形成された海抜32メート...
前方後円墳

咸平竹岩里古墳

スポット名咸平 竹岩里古墳함평 죽암리고분住所全羅南道咸平郡孫佛面竹岩里 山333-4전라남도 함평군 손불면 죽암리 산333-4 電話番号061-320-3225 時間24時間詳細情報全羅南道記念物第152号
新羅

財買井

慶州市 校洞の西側に広いのどかな畑があり、新羅の名将・金庾信(キム・ユシン)将軍の邸宅と推定される家の遺構が史跡として保護されています。そこに金庾信(キム・ユシン)将軍が戦場に向かう際に飲んだ財買井という新羅の井戸が残っています。三国遺事に...
慶州西部圏

慶州西岳里磨崖石仏

慶州市の西側に太宗武烈王陵(新羅29代王)と西岳里古墳群が位置した三角形の山が仙桃山(ソンドサン)です。新羅人の人々は、仙桃山の頂上付近を西方浄土と考え、ここに阿弥陀三尊仏を刻みました。彫刻しにくい安山岩に高さ6.85メートルの如来立像を陽...
慶州南山

慶州藥水溪谷磨崖立仏像

慶州金鰲山(468m)頂上から西裾に広がる藥水溪谷に慶州南山で最も巨大な磨崖仏像があります。 高さ8.6メートルにもなる藥水溪谷磨崖立仏像の頭上はなくなりましたが、巨大な四角形の岸壁の両側端の岩肌を30センチ以上厚肉彫りに刻まれ、重々しい仏...