建築物

密陽市

密陽 嶺南楼

韓国3大楼閣のひとつであり、韓国3大民謡に数えられる密陽アリランのアラン説話が伝わる嶺南一の楼閣こんにちは、KTX釜山駅から電車で北西へ約40分ほどのところに位置する慶尚南道 密陽市(ミルヤンシ)の嶺南楼(ヨンナムヌ、宝物 第147号)は、...
建築物

月精橋

新羅王宮の慶州月城と世界遺産の慶州南山を結ぶ新羅時代の橋月精橋月精橋月精橋月精橋月精橋月精橋慶尚北道 慶州市 校洞にある統一新羅時代に建てられた月精橋は、朝鮮時代になくなった新羅の橋を2018年4月、 長さ66.15メートル、幅13メートル...
世界遺産

東宮と月池(雁鴨池)

新羅王宮の月城の隣に位置する宮殿であり、新羅最大の人工池新羅王宮である月城の北東に隣接している「月池(ウォルチ)」は、674年、三国統一を成し遂げた文武王によって造成された新羅時代の人工池で、珍しい動物の骨や、中国唐の影響を受けた様々な遺物...
建築物

慶州校洞崔氏古宅

慶州校洞韓屋マウルにある1700年代の建築物この家屋は、富豪の慶州崔氏の家で、新羅時代の瑤石宮の敷地に1700年頃に建てられたと伝わっています。この屋敷は月城(ウォルソン)に沿って流れる南川(ナムチョン)横に位置し、ヘンランチェ(門脇部屋)...
建築物

烏竹軒

韓国の二大儒教学者のうちの一人が生まれた生家江陵(カンヌン)烏竹軒(オジュッホン)は、韓国の五千ウォン札と五万ウォン札の肖像画に登場する栗谷李珥(ユルゴッ・イイ)と、その母である申師任堂(シンサイムダン)が生まれた生家です。烏竹軒(オジュッ...
世界遺産

扶余官北里遺蹟

プヨ市内の北側にある扶蘇山城(106メートル)からプヨ市内へ降りたところに百済サビ時代(泗沘、今の扶余、538~660)の王宮跡だと推定される扶餘官北里遺蹟があります。多年間にわたる発掘の結果、7間×4間に東西の長さ35メートル、南北の長さ...
全州市

慶基殿

李氏朝鮮王朝の始祖、李成桂(太祖)の御真(肖像画)を奉っている建築物全州(チョンジュ)市にある全州韓屋村(チョンジュハノッマウル)に位置している慶基殿(キョンギジョン)は、李氏朝鮮王朝の始祖、李成桂(太祖)の御真(肖像画)を奉るために141...
建築物

船橋荘

重要民俗資料第5号に登録されている江陵 船橋荘は、江原道で最も保存状態が良い朝鮮時代の貴族階級の生活様式がうかがうことができる大規模の両班の邸宅です。1700年代に建築された船橋荘は、江陵市の鏡浦海辺から約3.5キロほど離れており、近くの鏡...
史跡・名所

江陵臨瀛館三門(江陵客舍門)

江陵市内に位置する江陵 臨瀛館 三門は、高麗時代に建築された江陵客舍の門です。江陵客舍には臨瀛館をはじめ、いくつの建物がありましたが、1929年江陵公立普通学校を設立しながら、ほとんどの建物は撤去され、高麗時代のこの門だけが残りました。その...
建築物

石氷庫

新羅時代に王宮として使われたと伝わる半月城の片隅に18世紀に作られた朝鮮時代の天然石氷庫があります。半分くらい地下を掘り、天井には3つの換気口がある小山のようなこの石氷庫は、冬に氷を保存して夏などのときに使われました。韓国で18世紀に作られ...
建築物

慶州郷校

慶州校村韓屋マウルに位置する李氏朝鮮時代の儒学を教えた国立教育機関!こんにちは、新羅千年の都、慶州は、市内に新羅時代の遺物があちこちにありますが、古代新羅の王宮が位置する月城西側には、崔氏古宅と瑤石宮、校銅法酒などの李氏朝鮮時代の建築物が集...