韓国旅行

百済寺院

益山 石仏寺

こんにちは、2015年世界文化遺産に登録された弥勒寺址から北へ約3キロほど離れた場所に百済時代に作られたと推定する石仏と光背があります。最近作られた仏頭を除いた高さ156センチの石仏寺の石仏は、1989年、2011年の2回にわたって行われた...
慶州交通

慶州駅(廃駅)

こんにちは、韓国で2番目に大きい釜山(プサン)から街の所々で見られる新羅時代の世界遺産が散在している慶州(キョンジュ)まで足を伸ばすには、2010年11月1日に開業した釜山駅発のKTX(韓国京釜高速線)で新慶州駅まで移動して慶州市内行きのバ...
倭城

機張竹城里倭城

1593年、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、築城された倭城
世界遺産

江華支石墓遺跡(世界遺産)

史跡第137号、高さ2.6メートル、長さ7.1メートル、幅5.5メートル、重さ80トンの富近里(プグンリ)にある江華支石墓仁川市記念物第44号、片方の石柱のみ残っている富近里支石墓江華歴史博物館電話番号:032-934-7887観覧時間:9...
城郭

扶余 聖興山城(扶餘 加林城)

百済が新羅・唐連合軍に滅亡された後に起きた百済復興運動の拠点にもなったお城
世界遺産

扶余陵山里古墳群 / 扶余王陵苑

扶余陵山里古墳群は、扶余市内から東へ約3キロくらい離れた百済泗沘(サビ)都城を敵から防御するために築造された扶余羅城の外側にある百済王族の古墳群です。入場料を支払って陵山里古墳群の正門に入り、右側への坂道を上がって行くと昔ながら泗沘(サビ)...
扶余郡

扶余 ジャンウォンマックッス

百済の最後の王城であった扶蘇山城(プソサンソン)の近くにあるマックッス専門店
扶余郡

軍守里寺址

こんにちは、軍守里寺址(ぐんしゅりじし)は、扶余邑の宮南池から西側へ100メートルほど離れている指定面積34,391平方メートルの百済時代の寺院の址で、寺名は伝わっていません。史跡第44号です。1935年と1936年に行われた発掘当時は宮殿...
大陵苑圏(天馬塚)

兜率マウル

町全体が国立公園に指定されている千年の長い歴史を誇る古都慶州(キョンジュ)、至る所に新羅の遺跡が散在している慶州に100年ほど前に建てられた韓国伝統家屋の食堂があります。約1,500年前の古墳が密集している大陵園(天馬塚)を囲む低い塀の傍ら...
晋州市

チェイル食堂(晋州中央市場)

晋州(チンジュ)ならではの生の牛肉ビビンバが味わえる食堂こんにちは、釜山の南部に位置する慶尚南道(キョンサンナムド)・晋州(チンジュ)市は、5種のナムルとユッケ、白いご飯の7つの材料でつくる晋州ビビンバが有名ですが、晋州(チンジュ)ならでは...
新羅古墳

蓮山洞古墳群

釜山市内にある三国時代の古墳群こんにちは、釜山都市鉄道1号線の蓮山駅から徒歩15分ほどの場所に位置する三国時代の古墳群がきれいに整備・復元され、釜山市民たちの憩いの場所として生まれ変わりました。5世紀~6世紀頃に造成された蓮山洞古墳群は、海...
江西区

加徳島・外洋浦砲陣地

旧日本軍の砲陣地と山の馬の道こんにちは、釜山市と巨済市を連結する加徳島の小さな浦口に1904年露日戦争をきっかけに配置された旧日本軍の砲陣地があります。釜山市 江西区 大項洞の外洋浦には、銭湯、井戸、内務班、司令官室、武器庫、憲兵部などの建...
公州市

石莊里博物館

忠淸南道 公州市に位置する韓国で最初に旧石器が発掘された遺跡地こんにちは、2015年ユネスコ世界遺産に登録された百済歴史遺跡地区・公山城と宋山里古墳群をゆっくり見学して公州市内を流れて行く錦江に沿って東南へ約6キロほど行ったところには韓国最...
慶州南山

慶州列岩谷石佛坐像

慶州列岩谷石佛坐像慶州列岩谷石佛坐像慶州列岩谷石佛坐像慶州列岩谷石佛坐像慶州列岩谷石佛坐像慶州列岩谷石佛坐像慶州列岩谷磨崖如來立像慶州列岩谷磨崖如來立像慶州列岩谷石佛坐像と慶州列岩谷磨崖如來立像スポット名慶州 列岩谷 石佛坐像경주 열암곡 ...
世界遺産

宋山里古墳群(武寧王陵)

538年泗沘(サビ)(現在忠清南道の扶余(ブヨ)郡)へ遷都するまでの64年間、百済首都だった熊津(ウンジン・現在忠清南道の公州(コンジュ)市)に造られた百済時代の王や王陵が眠る宋山里(ソンサンニ)古墳群朝鮮三国の一カ国だった百済が475年、...
大陵苑圏(天馬塚)

慶州路東里・路西里古墳群

慶州路東里・路西里古墳群慶州路東里・路西里古墳群慶州市外バスターミナルから徒歩10分ほどの場所にある慶州路東里・路西里古墳群は、綺麗に整えている大陵苑(テヌンウォン)と違い、こんもりとした小高い丘のようにみえる古墳が未だに慶州市民たちの家々...
建築物

慶州校洞崔氏古宅

慶州校洞韓屋マウルにある1700年代の建築物この家屋は、富豪の慶州崔氏の家で、新羅時代の瑤石宮の敷地に1700年頃に建てられたと伝わっています。この屋敷は月城(ウォルソン)に沿って流れる南川(ナムチョン)横に位置し、ヘンランチェ(門脇部屋)...
昌原市(鎮海/馬山)

鎮海市外バス停留場

鎭海軍港祭が開催される鎭海と釜山地下鉄駅を結ぶ市外バス停留場です!鎮海市外バス停留場鎮海市外バス停留場鎮海市外バス停留場こんにちは、海軍の街、鎮海市にある市外バスターミナルです。ここから鎮海市に位置する桜名所を徒歩で見学することができます。...
昌原市(鎮海/馬山)

安民峠

鎮海湾と鎮海市内が一望できる春のお花見の名所!!!安民峠は長福山(チャンボッサン、海抜582.2メートル)の中腹にある長さ約9キロほどの慶尚南道 昌原市の城山区と鎮海区を結ぶ峠です。 峠にあちこちらに設置された展望台から鎭海湾と鎮海市内が一...
新羅寺院

梵魚寺

海印寺、通度寺とともに領南3大寺院として数えられる金井山の寺院 801メートルの金井山に位置する梵魚寺は、禅宗の総本山で、海印寺、通度寺とともに、慶尚南道の三大寺院の一つに数えられています。金井山の岩の中に湧いた泉の中に天から雲に乗って降り...