韓国旅行

密陽市

舞鳳寺

慶尚南道 密陽市 嶺南楼の横にある舞鳳寺大雄殿に奉安されている統一新羅時代の仏像 舞鳳寺舞鳳寺密陽舞鳳寺石造如來坐像 宝物第493号舞鳳寺舞鳳寺舞鳳寺舞鳳寺密陽舞鳳寺石造如來坐像 宝物第493号 密陽舞鳳寺石造如來坐像 宝物第493号スポッ...
博物館・展示館

羅州伏岩里古墳展示館

店名羅州伏岩里古墳展示館나주복암리고분전시관住所全羅南道 羅州市 多侍面 白虎路287番地전라남도 나주시 다시면 백호로 287번지 電話061-337-0090観覧時間10:00~18:00 (締め切り時間17:30)観覧料無料
統営市

トンピラン壁画村

釜山から市外バスで約1時間30分ほどの場所にある統営市の壁画村です。 釜山市の甘川文化村のような場所で、統営港の中央市場の裏の丘のうえにある村がトンピラン壁画村です。トンピランは東の崖の意味を持ち、 統営港の江口岸が一望できる丘のうえには、...
テーマパーク

清道ワイントンネル

慶尚北道 清道郡に位置するワイントンネルは1896年に着工し、1904年に完工された南省峴(ナムソンヒョン)鉄道トンネルとして長さ1,015メートル、幅4.5メートル、高さ5.3メートルの規模で開通されました。1905年から京釜線(釜山⇔京...
史跡・名所

順天湾湿地(旧順天湾自然生態公園)

世界5大沿岸湿地のひとつとして指定されている公園 全羅南道の順天市南部に広がる順天湾は、韓国南海岸に発達した代表的な湿地です。干潟に広がる葦原とシチメンソウ群落、S字型水路が一体し、美しい海岸風景が素晴らしい景勝地です。 世界5代の沿岸湿地...
慶州市内圏

慶州興輪寺址

釜山から車で北へ1時間ほど走らせた場所に位置している慶州は、千年間続いた新羅の都として仏教遺跡があちこちに残っていますが、慶州市外バスターミナルへ向かう通り道の傍らに新羅の最初の仏教寺院と推定している興輪寺(フンリュンサ)があります。新羅の...
ロケ地

海洋ドラマセット場

ドラマ「キム・スロ」などが撮影された昌原市の海沿いにある海洋ドラマセット場2010年4月、6つのエリアに25軒の建築物としてオープンした昌原市 馬山合浦区に位置する海洋ドラマセット場は、2010年5月25日から2010年9月10まで撮影され...
昌原市(鎮海/馬山)

鎮海駅(廃駅)

美しい桜と海軍の街・昌原市 鎮海区にある鎮海線の鎮海駅!今は廃駅となり、近代文化遺産として指定されています。
山淸郡

山淸 內院寺

東洋仏教文化圏では最も早い時期に制作された智拳印の毘盧遮那佛を所蔵している山淸 內院寺石造毘盧遮那佛坐像毘盧殿大雄殿と毘盧殿の間に9世紀の統一新羅時代の石塔があります。山淸石南巖寺址 石造毘盧遮那佛坐像 国宝 第233‐1号海抜1915メー...
南原市

萬福寺址

こんにちは、韓国国立公園1号として人気のある海抜1915メートルの智異山国立公園の西部に位置する南原市内のすぐ傍に高麗時代の萬福寺址があります。朝鮮時代の地理書である新増東国輿地勝覧によると高麗時代の文宗王(1046~1083)のときに建立...
倭城

順天倭城

1598年(宣祖31年)、順天倭城に駐留した小西行長の日本軍と朝鮮と中国の明連合軍の激しい攻防戦が繰り広げられた城址!倭城ツアー(順天と泗川倭城・晋州城)専用車全羅南道順天の東南に位置する順天倭城は、慶長の役(1597年)の際、宇喜多秀家と...
ソウル

国立中央博物館

ソウル龍山に位置する韓国最大級の国立博物館です!国立中央博物館の東館と西館ソウル市龍山(ヨンサン)に位置する国立中央博物館は、長さ404メートル、高さ43.08メートル、地下1階、地上6階建ての韓国を代表する世界的な博物館です。30万点余り...
博物館・展示館

東三洞貝塚展示館

韓国南海岸の新石器時代の遺跡を代表する貝塚
博物館・展示館

国立慶州博物館

新羅千年の遺跡の宝庫・国立慶州博物館こんにちは、釜山から車で約1時間ほどの場所にある慶州は、千年新羅の王都として観光客に人気を集めている観光地ですが、その中でも新羅の悠久な歴史を現在まで物語る国立慶州博物館は、慶州観光に欠かせない観光スポッ...
フォト

慶州の大陵苑に咲いた桜

こんにちは、寒くて長かった冬はとうとう終わり、釜山から車で1時間ほど離れている桜の名所、慶州もいち早く桜のつぼみが開き始め、2018年3月31日、新羅古墳が多く並ぶ大陵苑一帯の桜はほぼ八部咲きでした。この暖かさが続くと来週ごろには慶州の桜も...
フォト

釜山南川洞の桜が満開へ

こんにちは、今年の韓国の桜はスピードで開花し、釜山広安里ビーチの横にある南川洞の桜も満開しました。しとしとと静かに降っていた春雨も止んだ日曜日の午後、家族連れやカップルたちはピンク色に染められた南川洞の桜トンネルで写真を撮りながら待ちに待っ...
忠州市

忠州 彌勒大院址

三国時代に開拓された峠の道にある高麗初期の石窟寺院
博物館・展示館

イェッキル博物館

聞慶(ムンギョン)セジェ道立公園の入口のほうにある古道(イェッキル)博物館は、朝鮮時代の歴史と文化を朝鮮八道に伝播した古道の代名詞である「聞慶セジェ」(名勝第32号)、韓国でもっとも古い(西暦156年の開拓)道である「ハヌルチェ」、古道の白...
城郭

聞慶セジェ道立公園

慶尚道とソウルを短距離で結ぶ李氏朝鮮時代の峠道に多くの観光客が訪れるこんにちは、釜山とソウルのほぼ真ん中にある聞慶セジェは、李氏朝鮮時代に嶺南地方(慶尚道)と漢陽(ソウル)を短距離で結ぶ嶺南大路の道として、重要な位置を占めていた峠です。15...
聞慶市

鳥嶺院址

聞慶(ムンギョン)セジェ道立公園にある鳥嶺院址は、主屹関(嶺南の第1関門)と鳥谷関(嶺南の第2関門)の間に位置しており、面積は約1,980平方メートル(600坪)である長方形の鳥嶺院址です。三国時代からこの施設があったと伝えられており、院(...