世界遺産

世界遺産

栄州 浮石寺

韓国の世界遺産であり、韓国で最も古い木造建築物として知られる無量寿殿があり、新羅時代の説話が漂う古代寺院。
世界遺産

順天 仙岩寺

2018年6月にユネスコ世界遺産(山寺、韓国の山地僧院)に選定され、参道は傾斜も緩やかで、韓国観光公社が選定した美しい風情があり、お寺よりも参道が有名。
世界遺産

扶余定林寺址

忠淸南道 扶余郡の中心部に位置する定林寺址は、百済が扶余に都を移した泗沘百済時代(538年から660年まで)に建立された百済時代のお寺です。定林寺址(チョンニムサジ)は、益山(イクサン)の彌勒寺址石塔とともに百済時代の代表的な石塔といわれる...
世界遺産

仏国寺

華麗な新羅文化芸術の花を咲かせた世界文化遺産の寺院慶尚北道慶州市の吐含山(トハムサン、토함산)のふもとに位置する仏国寺は、1995年に石窟庵とともに世界文化遺産に指定された韓国の代表的な寺院で、洗練された新羅の芸術と新羅の仏教文化をそのまま...
世界遺産

石窟庵

統一新羅時代(751年)に慶州吐含山(トハムサン、海抜745m)に創建された白い花崗岩を組み合わせて人工的に造られた人工石窟寺院です。東海を見下ろす山の中腹に位置する石窟庵は、護国仏教としての新羅の人々の信仰と願い、優れた建築美、美しい彫刻...
世界遺産

国立益山博物館・益山弥勒寺址

韓国最古であり、百済最大の益山弥勒寺址!百済歴史遺跡地区の一か所として2015年ユネスコ世界遺産になりました。 こんにちは、百済の最後の王都だった扶余を囲むように流れている白馬江から南方へ約31キロほど離れた場所に位置し、後期百済の仏教文化...
世界遺産

高敞支石墓遺跡(世界遺産)

韓国は世界有数の支石墓遺跡群地として有名です。2000年ユネスコ世界文化遺産に登録された高敞、和順、江華支石墓遺跡があり、その中でも高敞支石墓遺跡が韓国最大規模を誇っています。こんにちは、全羅南道(チョルラナムド)光州(クァンジュ)市から北...
世界遺産

江華支石墓遺跡(世界遺産)

史跡第137号、高さ2.6メートル、長さ7.1メートル、幅5.5メートル、重さ80トンの富近里(プグンリ)にある江華支石墓仁川市記念物第44号、片方の石柱のみ残っている富近里支石墓江華歴史博物館電話番号:032-934-7887観覧時間:9...
世界遺産

和順支石墓遺跡(世界遺産)

スポット名和順支石墓遺跡화순고인돌유적住所 全羅南道 和順郡 コインドル1路 전라남도 화순군 고인돌1로 電話番号 061-379-3933 時代青銅器時代、紀元前1000年~紀元前100年 指定2000年11月29日、 江華、高敞支石墓...
世界遺産

陜川博物館・玉田古墳群

謎に包まれている古代国家・多羅伽耶(タラカヤ)こんにちは、釜山市と洛東江を境にして、向かい合っている金海市は、鉄の燦爛たる文化の花を咲かせた古代、伽耶諸国の金冠伽耶があった王都でした。金海市内には、首露王陵(スロワンヌン)や首露(スロ)王妃...
世界遺産

昌寧博物館・昌寧校洞と松峴洞古墳群

非火伽耶と称する古代の伽耶文化圏の昌寧郡の博物館こんにちは、釜山の西部を流れる洛東江流域には古代日本と深い交流を行った伽耶連盟王国が6世紀まで繁盛してました。そのうち、非火伽耶とも称する伽耶勢力があった慶尙南道 昌寧郡は新羅という当時の強大...
世界遺産

清州古印刷博物館

世界で最も古い金属活字本で、ユネスコ世界記録遺産に登載された「白雲和尙抄錄佛祖直指心體要節]」を印刷していた高麗時代の興徳寺址の上に建立された古印刷専門博物館です。省略して呼ばれる「直指心經」または「直指」は、高麗末・1377年に仏教の最高...
世界遺産

大陵苑(天馬塚)

最も大きい規模を誇る新羅時代の代表的な古墳公園・大陵苑慶州市市内の皇南洞に位置する大陵苑は、木槨の上を大人の頭ほどの丸々の川の石を高く積み上げ、その石が崩れ落ちないように土で固めた4世紀~6世紀の新羅時代の典型的な積石木槨墳が集まっている慶...
世界遺産

皇龍寺址

皇龍寺は、新羅真興王14年(553)に創建されて高麗高宗25年(1238年)の蒙古軍の侵攻によって焼失されるまで700年も続いた新羅最大の護国寺院です。特に、真興王35年(574)に鋳成された金銅三尊丈六尊像と善徳女王14年(645/新羅2...
世界遺産

明活山城

5世紀初期に築城された新羅時代の石城
世界遺産

固城博物館・松鶴洞古墳群

小伽耶の都・固城郡に位置しており、博物館の裏には史跡119号の松鶴洞古墳があります。
世界遺産

宋山里古墳群(武寧王陵)

538年泗沘(サビ)(現在忠清南道の扶余(ブヨ)郡)へ遷都するまでの64年間、百済首都だった熊津(ウンジン・現在忠清南道の公州(コンジュ)市)に造られた百済時代の王や王陵が眠る宋山里(ソンサンニ)古墳群朝鮮三国の一カ国だった百済が475年、...
世界遺産

扶余官北里遺蹟

プヨ市内の北側にある扶蘇山城(106メートル)からプヨ市内へ降りたところに百済サビ時代(泗沘、今の扶余、538~660)の王宮跡だと推定される扶餘官北里遺蹟があります。多年間にわたる発掘の結果、7間×4間に東西の長さ35メートル、南北の長さ...
世界遺産

扶余羅城

こんにちは、百済の首都、泗沘(サビ)を保護するために自然地形を利用して扶余の外郭をめくらせた土の城壁です。百済の聖王(24代、523~554)のときに築城されたという扶余羅城(プヨナソン)は、扶余市内にある扶蘇山城から約300メートルほど離...
世界遺産

咸安博物館・咸安末伊山古墳群

5~6世紀の伽耶諸国の中心となった阿羅加耶の燦爛たる歴史がうかがえる博物館