慶州南山 慶州南山仏谷磨崖如來坐像 現存する慶州南山の石仏のうち、最も古いものといわれている三国時代の新羅石仏です。こんにちは、世界遺産の宝庫・慶州東南山に新羅27代の善徳女王が建築したと伝わる皇龍寺九重木塔を描いた巨大な岩石がある谷間を塔谷と呼んでいますが、あの塔谷と隣り合... 2018.03.25 慶州南山慶州歴史遺跡地区新羅千年の古都、慶州石仏韓国遺跡地図
慶州南山 慶州 菩提寺 ボリュームのある統一新羅時代の石仏が美しい!世界的な文化遺産が街のあちこちで見かけることができる慶州ですが、釜山とソウルを結ぶ京釜高速道路の慶州の料金所を通過した右側に新羅時代から信仰されてきた500メートル弱の南山(ナムサン)があります。... 2018.03.14 慶州南山慶州歴史遺跡地区新羅千年の古都、慶州石仏韓国遺跡地図
慶州西部圏 慶州孝峴洞三層石塔 KTXが停車する新慶州駅の付近に位置する統一新羅時代の典型的な三重石塔です。こんにちは、慶州のいたるところには花崗岩で作られた三重石塔がありますが、慶州市内からKTXが停車する新慶州駅へ向かう途中に位置する高さ4.06メートルの孝峴洞(ヒョ... 2018.03.23 慶州西部圏新羅新羅千年の古都、慶州石塔
幢竿支柱 慶州三郞寺址幢竿支柱 慶州市外バスターミナルの近くにある統一新羅時代の幢竿支柱こんにちは、慶州市外バスターミナルの手前を流れている兄山江から北へ1キロほど歩いたところに、統一新羅時代に作られた幢竿支柱があります。幢竿支柱は、お寺に法会などの行事があるとき、旗を掲... 2018.03.07 幢竿支柱慶州市内圏新羅新羅千年の古都、慶州
慶州市内圏 掘仏寺址 慶州の北側の小剛山の麓に位置している掘仏寺址の四面仏は、統一新羅時代に刻まれた高さ約3.5メートルの大きな花崗岩の岩に様々な仏像を刻んだ「四面仏」です。「三国遺事」による掘仏寺は、仏国寺を創建した新羅第35代の景徳王様が栢栗寺(ペンリュルサ... 2018.03.24 慶州市内圏新羅千年の古都、慶州石仏
善徳女王陵圏 衆生寺 慶州狼山の西北端に位置する衆生寺は新羅30代の文武王の火葬場である陵只塔から北へ約200メートルほど歩いたところにある新羅時代のお寺です。1940年代、衆生寺の旧跡に建てられた現在の衆生寺には宝物第665号として指定されている磨崖菩薩三尊座... 2018.03.25 善徳女王陵圏新羅千年の古都、慶州新羅寺院石仏