安東市 安東駅・東部洞5層塼塔 安東市の宿泊施設や食堂などが周辺に揃っている安東駅こんにちは、韓国儒教の故郷とも言われる慶尚北道(キョンサンプット)安東(アンドン)市は、李氏王朝の伝統的な瓦葺や藁葺きの屋根が軒を連ねる世界遺産・安東河回村(アンドンハフェマウル)をはじめ、... 2018.06.01 安東市幢竿支柱新羅石塔韓国遺跡地図
善徳女王陵圏 四天王寺址 史跡第8号。新羅が三国を統一した後、最初に建てられた双塔伽藍の護国寺院。寺址から出土された綠釉四天王像塼(国立慶州博物館)は、当時最高の彫刻家でした良志(ヤジ)の作品として知られています。新羅の王宮だった半月城の東南に、高さ115mの狼山 ... 2018.03.24 善徳女王陵圏幢竿支柱新羅新羅千年の古都、慶州新羅寺院
新羅 寒喧嶺 慶尚北道 聞慶市 聞慶邑 觀音里から忠清北道 忠州市 水安堡 彌勒里へ超えて行く境界にある高さ525メートルの峠です。韓国初の開拓された峠道として三国時代(156年)に新羅の第8代目の阿達羅王が高句麗を攻めるために開拓した峠です。当時は交通... 2018.05.28 新羅聞慶市韓国遺跡地図
安東市 陶山書院 慶尚北道 安東市の北東に位置する陶山書院は朝鮮時代の儒学者 退渓 李滉(テゲ イ・ファン:退渓は号、1501~1570)が学問研究や儒学教育などのため1561年に建てられました。当時は、退渓が自ら儒学を研究し、弟子を教えた『陶山書堂』と弟子... 2018.05.30 安東市朝鮮書院韓国遺跡地図
安東市 屏山書院 慶尚北道 安東市の河回村から東へ約6キロほど離れているところにある屏山書院は、豊山邑にあった豊山 柳氏家門の教育機関である豊岳書堂を1572年に儒学者 柳成龍(リュ・ソン二ョン、1542~1607)が現在の位置に移しました。その後、1613... 2018.05.30 安東市朝鮮書院韓国遺跡地図
ロケ地 安東民俗村 安東民俗村は、安東民俗博物館の野外博物館として安東ダムの建設によって水没される地域の民俗文化財を保存するために1976年に造成されました。村の入り口には二つのジャンスン(丸太に人の顔を掘ったもの)があり、その横には安東出身の詩人李陸史(19... 2018.06.01 ロケ地安東市
テーマパーク 慶州ワールドアミューズメント 慶州ワールドは目で見る世界文化遺産の街に、365日子供たちが楽しく遊べる慶州の遊園地 です。 2018.02.25 テーマパーク新羅千年の古都、慶州普門観光団地圏
新羅千年の古都、慶州 骨窟寺 新羅千年の古都、慶州の代表的な仏教遺跡地といえば、世界文化遺産である南山、吐含山の仏国寺と石窟庵などがありますが、慶州の中心部から東海岸の方面に約20キロほど離れている含月山の裾に韓国唯一の石窟寺院と呼ばれる骨窟寺(コルグルサ)があります。... 2018.03.02 新羅千年の古都、慶州新羅寺院東海岸圏石仏
慶州グルメ 慶州 甘浦港 新羅の王族や貴族たちの大きな古墳があっちこっちに散らばっている慶州市内から1時間ほど離れている東海岸まで足を伸ばすと三国統一を成し遂げた新羅の30代目の文武王様にまつわる面白い伝説が漂う水中陵や感恩寺などを後ろにして東海岸を沿って約20分ほ... 2018.03.02 慶州グルメ新羅千年の古都、慶州東海岸圏韓国グルメ
新羅千年の古都、慶州 独楽堂 中国の性理学を定立させた李彦迪先生の古宅こんにちは、慶州北部に位置する世界遺産・良洞村( ヤンドンマウル)に入ると小高い山の上に建てられている李朝時代の藁葺きや瓦葺の韓屋が目の前に迫りますが、その中でももっとも目立つ場所に、李朝時代の代表的... 2018.03.03 新羅千年の古都、慶州朝鮮時代良洞民族村圏
慶州グルメ サムヨンボッシッタン 新慶州駅のKTXを利用すれば、プサンはもちろん、ソウルからKTX(京釜高速鉄道)に身を任せて青空博物館とも呼ばれている古代国家新羅の古都慶州まで簡単にアクセスできます。新羅の仏教文化や李氏王朝の儒教文化、原始宗教が盛行した古墳時代などの慶州... 2018.03.05 慶州グルメ慶州市内圏新羅千年の古都、慶州韓国グルメ
大陵苑圏(天馬塚) ビョルチェバン 校洞サンパッ 新羅時代の古墳公園にあるプルコギサンパッ定食専門店!こんにちは、新羅時代の大きな古墳が山々のように立ち並ぶ古墳公園の一角におかずがテーブルいっぱいにずらりと並べられるサンパッ定食のお店が多くありますが、ビョルチェバン校洞サンパッは、様々なお... 2018.03.06 大陵苑圏(天馬塚)慶州グルメ新羅千年の古都、慶州韓国グルメ
慶州グルメ 校洞法酒 慶州校洞韓屋マウルにある地酒の名所校洞法酒 (キョドンポプチュ)は、慶北慶州市の校洞(キョドン)に位置している富豪の崔家に代々に受け継がれる祕傳のお酒です。校洞法酒 (キョドンポプチュ) が造り始めたのは、李氏王朝の肅宗(1661∼1720... 2018.03.06 慶州グルメ新羅千年の古都、慶州月城圏
城郭 慶州邑城 慶州は千年歴史の息吹が感じられるところですが、高麗時代や李氏朝鮮時代の遺跡も慶州の街中に多く残っています。慶州駅前の城東市場と近隣している場所に高麗時代の顯宗3年(1012年)に築かれたと推定している慶州邑城の跡地があります。慶州市東部洞と... 2018.03.06 城郭慶州市内圏新羅千年の古都、慶州高麗
新羅千年の古都、慶州 奈勿王陵 新羅の古代国家としての基盤を作り上げた新羅第17代王の王陵こんにちは、新羅千年の都、慶州市内に2000年12月ユネスコから世界文化遺産に指定された五つの慶州歴史遺跡地区のうち、新羅の王、王妃、貴族たちが眠っている小高い古墳が山々のように密集... 2018.03.06 新羅千年の古都、慶州新羅古墳月城圏
慶州グルメ 八友亭ヘジャンクッ通り 古墳公園の周辺にある24時間営業のヘジャンクッ通りこんにちは、韓国では二日酔いの時にヘジャンクッという酔い覚ましスープをいただきますが、慶州高速バスターミナルに面している表通りを古墳公園の方面へ約1.4キロくらい歩いた場所に八友亭ヘジャンク... 2018.03.06 慶州グルメ慶州市内圏新羅千年の古都、慶州韓国グルメ
慶州西部圏 金庾信将軍墓 古代の韓半島は、北部には高句麗、南西部は百済、南東部の新羅が対立し、7世紀まで、領土争いの激しい戦争が繰り返されたのですが、太宗武烈王(金春秋(キム・チュンチュ))7年、金庾信(キム・ユシン)は、中国の唐と連合して百済を滅ぼし、文武王8年(... 2018.03.23 慶州西部圏新羅千年の古都、慶州新羅古墳
仏国寺圏 新羅歴史科学館 千年以上の遺跡があちらこちらに散らばっている慶州ですが、今なお解けない謎に包まれている遺跡や建造物が数多くあり、その遺跡の謎を迫る場所が慶州民俗工芸村の中にあります。慶州民俗工芸村に位置している新羅歴史科学館は、新羅時代から李氏王朝の世宗大... 2018.02.25 仏国寺圏博物館・展示館新羅千年の古都、慶州
仏国寺圏 新羅窯 李氏朝鮮時代は白磁、高麗時代には青磁があれば、新羅時代は新羅特有の土器があります。慶北慶州市の散在している古墳から発掘された新羅土器が再現されたのは、40余年の前のことでした。慶州市ハ洞慶州民俗工芸村にある新羅窯の名将リュヒョウン(69)さ... 2018.02.25 仏国寺圏博物館・展示館新羅新羅千年の古都、慶州