慶州市

仏国寺圏

甘山寺

亡き父母のために建立したと伝わる統一新羅時代の寺院新羅の都、慶州観光のメインと言えば、吐含山(トハムサン)の麓と中腹に位置している「世界遺産」仏国寺と石窟庵観光が定番ですが、あの吐含山の南西麓に石窟庵の石仏より造成年代が早いと言われる二体石...
仏国寺圏

遠願寺

三国統一の英雄、金庾信が発願して建立された寺院釜山市と製鉄の街、浦項市を結ぶ東海線の仏国寺駅から蔚山(ウルサン)方面へ約11キロ南の毛火駅(モファヨッ・廃駅)の近くまで行き、東の鳳棲山麓へ約3キロほど入った場所に三国統一の主役だった金庾信な...
仏国寺圏

崇福寺址

掛陵の元聖王のために建てられた寺院慶州市内から蔚山に行く7番国道辺に新羅第38代の元聖(ウォンソン・785年~798年)王の陵墓だと伝えられている掛陵(ケリュン)がありますが、あの陵墓と深い関連のある寺院が掛陵から斜面の山道を約3キロほど上...
仏国寺圏

国立慶州文化財研究所

一般博物館では見られない古代遺物が楽しめる国立慶州文化財研究所こんにちは、釜山から約1時間ほどの距離にある新羅千年の都・慶州は、新羅文化と伝統が現在まで息づく貴重な遺跡が街の至るところに散在し、青空博物館または、屋根のない博物館とも呼ばれて...
仏国寺圏

古色蒼然

仏国寺の付近にある慶州大人気のトッカルビ専門店 こんにちは、慶州に行くなら必ず回ってみたい観光地のひとつが仏国寺ですが、あの仏国寺の付近にトッカルビで有名な食堂があります。仏国寺から慶州普門観光団地へ向かう通りの途中にあるトッカルビ専門店・...
慶州南山

蘿井

新羅始祖王の誕生説話が伝わる井戸三国史記と三国遺事によると慶州市内から西南山へ行く道路の左側に位置するこの井戸の周辺には、紀元前57年に建国して高麗に降伏する935年までの長い歴史を持つ新羅の建国神話が漂っています。紀元前69年、ある日六部...
幢竿支柱

慶州三郞寺址幢竿支柱

慶州市外バスターミナルの近くにある統一新羅時代の幢竿支柱こんにちは、慶州市外バスターミナルの手前を流れている兄山江から北へ1キロほど歩いたところに、統一新羅時代に作られた幢竿支柱があります。幢竿支柱は、お寺に法会などの行事があるとき、旗を掲...
善徳女王陵圏

四天王寺址

史跡第8号。新羅が三国を統一した後、最初に建てられた双塔伽藍の護国寺院。寺址から出土された綠釉四天王像塼(国立慶州博物館)は、当時最高の彫刻家でした良志(ヤジ)の作品として知られています。新羅の王宮だった半月城の東南に、高さ115mの狼山 ...
テーマパーク

慶州ワールドアミューズメント

慶州ワールドは目で見る世界文化遺産の街に、365日子供たちが楽しく遊べる慶州の遊園地 です。
新羅千年の古都、慶州

骨窟寺

新羅千年の古都、慶州の代表的な仏教遺跡地といえば、世界文化遺産である南山、吐含山の仏国寺と石窟庵などがありますが、慶州の中心部から東海岸の方面に約20キロほど離れている含月山の裾に韓国唯一の石窟寺院と呼ばれる骨窟寺(コルグルサ)があります。...
慶州グルメ

慶州 甘浦港

新羅の王族や貴族たちの大きな古墳があっちこっちに散らばっている慶州市内から1時間ほど離れている東海岸まで足を伸ばすと三国統一を成し遂げた新羅の30代目の文武王様にまつわる面白い伝説が漂う水中陵や感恩寺などを後ろにして東海岸を沿って約20分ほ...
新羅千年の古都、慶州

独楽堂

中国の性理学を定立させた李彦迪先生の古宅こんにちは、慶州北部に位置する世界遺産・良洞村( ヤンドンマウル)に入ると小高い山の上に建てられている李朝時代の藁葺きや瓦葺の韓屋が目の前に迫りますが、その中でももっとも目立つ場所に、李朝時代の代表的...
慶州グルメ

サムヨンボッシッタン

新慶州駅のKTXを利用すれば、プサンはもちろん、ソウルからKTX(京釜高速鉄道)に身を任せて青空博物館とも呼ばれている古代国家新羅の古都慶州まで簡単にアクセスできます。新羅の仏教文化や李氏王朝の儒教文化、原始宗教が盛行した古墳時代などの慶州...
大陵苑圏(天馬塚)

ビョルチェバン 校洞サンパッ

新羅時代の古墳公園にあるプルコギサンパッ定食専門店!こんにちは、新羅時代の大きな古墳が山々のように立ち並ぶ古墳公園の一角におかずがテーブルいっぱいにずらりと並べられるサンパッ定食のお店が多くありますが、ビョルチェバン校洞サンパッは、様々なお...
慶州グルメ

校洞法酒

慶州校洞韓屋マウルにある地酒の名所校洞法酒 (キョドンポプチュ)は、慶北慶州市の校洞(キョドン)に位置している富豪の崔家に代々に受け継がれる祕傳のお酒です。校洞法酒 (キョドンポプチュ) が造り始めたのは、李氏王朝の肅宗(1661∼1720...
城郭

慶州邑城

慶州は千年歴史の息吹が感じられるところですが、高麗時代や李氏朝鮮時代の遺跡も慶州の街中に多く残っています。慶州駅前の城東市場と近隣している場所に高麗時代の顯宗3年(1012年)に築かれたと推定している慶州邑城の跡地があります。慶州市東部洞と...
新羅千年の古都、慶州

奈勿王陵

新羅の古代国家としての基盤を作り上げた新羅第17代王の王陵こんにちは、新羅千年の都、慶州市内に2000年12月ユネスコから世界文化遺産に指定された五つの慶州歴史遺跡地区のうち、新羅の王、王妃、貴族たちが眠っている小高い古墳が山々のように密集...
慶州グルメ

八友亭ヘジャンクッ通り

古墳公園の周辺にある24時間営業のヘジャンクッ通りこんにちは、韓国では二日酔いの時にヘジャンクッという酔い覚ましスープをいただきますが、慶州高速バスターミナルに面している表通りを古墳公園の方面へ約1.4キロくらい歩いた場所に八友亭ヘジャンク...
慶州西部圏

金庾信将軍墓

古代の韓半島は、北部には高句麗、南西部は百済、南東部の新羅が対立し、7世紀まで、領土争いの激しい戦争が繰り返されたのですが、太宗武烈王(金春秋(キム・チュンチュ))7年、金庾信(キム・ユシン)は、中国の唐と連合して百済を滅ぼし、文武王8年(...
慶州西部圏

慶州獐山土偶塚

ハニワが出土された統一新羅時代の古墳慶州市の太宗武烈(29代、654~661)王陵からKTX新慶州駅方面へ約2キロほど離れている海抜114メートルの獐山(ジャンサン)南東の丘陵末端部に位置する統一新羅時代の古墳です。発掘調査で人や獣の形を粘...